2025/09/30

ひとりたび日記 世界遺産 高野山 その3 「九度山~高野山 宿坊に泊まる」2025.9. 18 - 20

  こんにちは。ナッツとココです。一日目の九度山ではいろいろあったね。

 車のアクシデントもあったけど大事はなかったし、宿でも思い出になる経験ができたみたいだし、まぁ、旅って感じでよかったんじゃない。

 二日目はいよいよメインの高野山。雨も上がっていい天気。

 でも山道が続くようだから安全運転でね。ご主人💓



 * * *    * * *  

世界遺産 高野山 その3「九度山~高野山 宿坊に泊まる」


 早朝の6時15分。ほぼ予定通りに宿「玉川亭」を出発。昨夜はなかなか面白い体験だった。お世話になりました。

 道路はナビが選んだ紀ノ川沿いの県道を進むルート。途中のかつらぎ町東渋田っていうところからR480で高野山に向かうコースだ。ほぼ平坦。カーブも緩やかなセンターラインのある道路が続き走りやすい。時間が早いせいもあるが対向車も少なくスイスイ。

 後からグーグルマップでみたらR370がメインルートになってる。確かに距離22キロで時間も短いようだが、ネット情報だとR480の方が走りやすくお勧めとの意見が多い。

   R370は距離が短いわりに所要時間は大差ない。ってことは走りにくいってことだろう。

 東渋田を過ぎるとさすがに途中から山道に。対向車は少ないが後続車が結構来る。煽られる前に左に寄って減速。ハザード出しながら追い越してもらう。

 みんな早い。軽トラや工事用っぽい車両も恐ろしく早い。こっちが遅い(それでも制限速度くらいのスピード)ってのもあるけどビューンと追い越されてすぐに見えなくなっていく。通り慣れているとしか思えない。

 しばらく独走になるものの、すぐに後続が来る。「ハイハイ、ちょっと待ってね。広くなったら道譲るからね。」の繰り返し。とにかく自分は安全運転の徹底だ。まぁ、昨日のこともあるしね。

 R370と合流した先は勾配もカーブもさらに急に。大分登ってきた。なるほど高野山は標高高くて涼しいと言われるはずだ。そういえば宿で一緒になった元学校の先生も涼しかったと言っていた。

 さて、そろそろ、最初の目的地の大門が近いはず。ナビも目的地付近ですと案内している。

 坂を登り切ったようなところの三叉路で左折するようナビの指示。

 左折すると緩やかな下り坂。徐行しながらキョロキョロ見渡すもない。んーん、大門はどこだ。


 ナビを見ると大門が遠ざかっていく。
 なぜに? 車を止めて後ろを振り返るとチラリと大きなそれらしきものが見える。

 ありゃーっ!なんと三叉路の角にあったのだ。 
 あそこが高野山の入口ってことか。
 全く気付かなんだ(恥)。

 言い訳をするならば、木の陰で見にくかったことや、車を運転して前方の対向車や交差点に集中していると死角の位置といえばそうかも。(笑)

 それと大門は左折した先にあると思い込んでたってことも。

 念のためUターンして三叉路まで戻って確認してみる。確かに大門だ。再度Uターンして近くの駐車場(愛宕第1P)へ。Zuemapsの駐車場情報を覚えていてよかった。

 恥の上塗りというか、間抜けの再検証で情けないが、恒例のストリートビュー(連続3枚の画像)で再現してみる。確かに見にくいかもしれないけど、スピードは落としていたので気づかないのがおかしいと我ながら思う。

 昨日の真田庵の駐車場見落としの件も考えると、注意力散漫とか視野が狭くなってきたっていうのは否めないかも。これも歳のせいか(ショック)。

 しゃあない。気を取り直して大門へ向かって歩く。涼しくて散策にはちょうどいい気温だ。

 通り沿いの店はまだ閉まっていて、ちょっと鄙びた感じもする。

 ほどなく大門に到着。正面からではなく裏口側から坂を登って見上げる。間近で見るとさらにデカい。
 門をくぐって正面へ。両脇にはこれまた大きな仁王様。広場を抜けて階段で道路まで降りないと全体が見えない。「高野山」と大きく掲げられている。

 道路を渡ると狭い町石道が下に向かって伸びている。昨日寄った慈尊院まで続いているのだ。(写真は撮り忘れたのでグーグルマップから借用)


 次は壇上伽藍だ。駐車場に戻って中門前Pまで進行。車だとあっという間だ。時刻はまだ7時半前。ここは一等地の駐車場だけどまだガラガラ。観光客もまばら。

中門


 中門から入って壇上伽藍へ。正式には壇上伽藍の中は回る順番があるらしいけど、拘らず目に入った順に徘徊してみた。

金堂(重要文化財)


大塔(右:重要文化財)

御影堂(重要文化財)


孔雀堂


西塔(重要文化財)


山王院(重要文化財)


六角経蔵 

これは折角だから一周回してみた。

こんな大きなものが一人でまわせるとはビックリ。

最初は力入れないとダメだけど、その後は軽い


大塔の鐘・高野四郎


愛染堂(重要文化財)


不動堂(国宝)


三昧堂(重要文化財)


東塔


蓮池

 壇上伽藍は適当に回り過ぎて、見なかったお堂もあったみたい(笑)

 駐車場に戻り、次の金剛峯寺へ。時刻はそろそろ8時半。さすがにここの駐車場(金剛峯寺前P)はちょっと混んでいたが問題なく駐車。

 金剛峯寺は言わずと知れた高野山真言宗の総本山だ。さすがの門構え。

金剛峯寺









境内を一回りして横の門から出て駐車場に戻る。

そして、弘法大師空海の御廟のある奥の院へ。

 御廟へは一の橋から参詣するのが本来らしいが、最寄りの駐車場(一の橋P)は有料だ。
 ちなみに高野山の駐車場は一の橋以外は全部無料。どうせ中の橋の方の参道も通って奥の院を往復(一周)するつもりだったから、この先の中の橋まで行っちゃうか、または途中の道路沿いに駐車(道路沿いに縦列駐車が可能)するかだ。

 とりあえず車を走らせてみる。道路沿いにはまばらに車が止まっている。そのまま進めて中の橋へ。

 中の橋Pは大きな駐車場だ。他の場所に比べて既に結構にぎやか。ここにしよう。

 きれいなトイレもあるし、土産や飲食店も駐車場を囲むようにある。戻ってきた時の休憩によさそうだ。

 時刻はまだ9時前。駐車場から道路を渡って、さあ出発だ。

 中の橋から燈籠堂・御廟までは約700メートル。新参道と呼ばれていて距離が短くて済む。

奥の院は参道を含め全体が霊域(お墓)だ。

写真撮影は憚られた(怖い)ので自主規制。

以下3枚の画像は和歌山県公式観光サイトから借用。

参道はこんな感じで続く。

 名だたる歴史上の人物の墓標が点々とある。先を行く若そうな女性が所々で立ち止まって

手を合わせている。

 参道には企業関係の立派なというか、目を引く意匠の墓石も多く、ちょっと意外だった。




御廟橋から燈籠堂を臨む
燈籠堂は大師の眠る御廟の拝殿に当たる建物

この先は霊域中の霊域
写真や動画撮影は完全に禁止だ

なんと燈籠堂が工事中で堂内の拝観は不可だった。

それもなんと本日まで。明日から拝観できるんだそう。

御廟も板塀で目隠しされている。残念。

明日は来ようと思えば来れるけど、

多分来ないだろうなと思いながら

御廟に向けた供養台に線香と蝋燭をお供えした。


 御廟からの帰りに、この頌徳殿の入り口前にいた尼さんと目が合った。おいでおいでと手招きをされてお堂の中へ。無料のお茶サービスと法話を行っているらしい。

 どうやらなかなかお客が来ないので呼び込みに出てきた様子。
 それなりにお堂の前を通って行く人はいるんだけどね。自分は相当に暇に見えたのかな(笑) まぁ、そうだけど。

 「中でお茶を飲んでって」と言われたが、どうしていいか要領を得ず立ちすくんでいると、見かねた尼さんが来て手取足取りで教えてくれた。

 なるほど、お茶を飲むにはさらに奥の部屋の扉を開けて中に入って、茶釜のふたを開け、柄杓ですくってコップに注ぐという完全セルフ方式だったのだ。そりゃ説明してくれなきゃわかんないよ。

 そのうちに後続が数人入ってきた。椅子に座って熱いお茶(焙じ茶かな)を飲んでいると、さっきの尼さんが「法話するけど聞きたい?」と聞いてきた。時刻はまだ9時半だ。時間はたっぷりある。「お願いします。」

 尼さんが演台の前に立っていかにも法話を始めますという雰囲気を醸し出すと、後続の人たちも席に座り始めた。一人でなくてよかった(笑)

 20分程度の話だったが、説教じみていなくて面白かった。法話の最後に「空海がお弁当に入っていた串焼きの魚を川に戻すと生き返って泳いでいった」という逸話を紹介してくれた。

 法話が終わって、帰ろうとすると、「実際にその魚が裏の沢に泳いでいるのよ。見たい?」と聞かれたので「見たい!」と返答。

 尼さんに案内されてお堂の裏に行って見せてもらった。なるほど。川面を覗くと15センチくらいの小さな魚が泳いでいる。よく見ると背中に丸い斑点が一つある。それが焼き串の刺さった跡だということだ。

 ちなみに、この尼さん、齢80だそう。そんな年だったのかと思うほど若く見える。自分で「誰かに似てるでしょう」と言っていた。誰かとははっきり言ってなかったが多分寂聴さんだ。

 いい時間を過ごさせていただいた。ありがとうございました(拝)

 帰りは一の橋へ向かって歩く。こっちはちょっと長くて2キロの道程。この参道沿いにも多くの武将や古の名士の墓標が並んでいる。

 一の橋入口(出口)の手前に司馬遼太郎の文学碑発見。これはお墓じゃないからいいかな。パシャリ。
 

 一の橋

 一の橋を出て、中の橋の駐車場までは約1キロ。日当たりのいいアスファルト道を歩かなければならい。さすがに汗ばんでくる。

 やっと中の橋Pに到着。途中休憩したとは言え、合計で4キロ近く歩いたことになる。ちょっと疲れたし、小腹も空いてきた。何か食べたい。時刻は11時前だ。

 駐車場の向かいのお食事処の看板が出ている建物に入ってみる。一階はお土産とカフェっぽいフロアになっている。お店の人に声をかけると、食事は2階だけど、店が違うので直接聞いてとのこと。

 2階にはお店が二つ。暖簾が出てるのはこっちだけ。

 ちょうどお店の人が出てきた。「もう食べれますか」と聞くと「いいですよ」との返事。よかった。

 メニューを見ながら天ぷらそばの定食が美味しそう。と、そこへ料理人と思しき男性が来て、なんと「まだです」とびっくり発言。

 え~っ‼ さっきの女性と顔を見合わせる。申し訳ないと思ったのか、「和風ラーメンならできます」と訂正。ならばそれください。

 ほどなく出来上がり。シンプルなトッピングとさっぱり味で美味しい。代替案だったけど満足。ごちそうさまでした。


 次の目的地は徳川家霊台だ。Zuemapsによると町役場の駐車場を利用するの最寄りらしい。ナビを設定して出発進行。

 ほどなく到着したものの、駐車場は結構混んでいる。金剛峯寺も近くて便利な駐車場だからね。ちょっと場内をぐるりとしたけど空き見っけ。
  
 ここから霊台まで約500メートル。歩いて数分だ。役場前の緩い下り坂を下って右折。するとなんかよさげな建物発見。玄関の横にあの「国登録有形文化財」のプレートもチラリ。

 何の建物かな。目線を上げると、オーッ、「橋本警察署 高野幹部交番」と書かれた大きな木板が掲げられている。厳めしいが悪いことしてなきゃ大丈夫だ。中も見せてもらいたいけど、とりあえず霊台が先だ。

 交番前を抜けると福智院と南院が並ぶ。どちらも宿坊がある。福智院は高野山唯一の天然温泉があり、庭園も有名らしい。今回は諸事情で止めたが機会があったら泊まってみたい。

 ほどなく徳川家霊台に到着。通りから奥まったところにある。自分以外には外国人の観光客が二人いるだけでちょっと寂しい。

 手前にある窓口は無人だった。拝観料200円を投函してリーフレットをいただき入場。


向かって右が家康霊屋(たまや)

建造に10余年費やされたのだそう。

細部まで彫刻や華やかな装飾。

さもあらんって感じだ。


左は秀忠霊屋


ちょうど拝観し終わったころから、

どうもお腹の調子が、、、早足で戻る。

交番見学はあきらめて役場の個室へ直行。

空いててよかった(笑)

 時刻はまだ12時前だ。どうしよう。特に行きたいところもない。とりあえず今夜の宿、金剛三昧院に電話してみる。駐車場はいつでも使っていいそう。

 ならば直ちに。車を置いたらお酒を飲んで大丈夫だ!!


以上、世界遺産ひとり旅にて




 * * *   * * *   

 高野山巡りはなんと早くも昼前に終了。金剛三昧院は残ってるけどね。まあ、朝早くから頑張ったから昼飲みもいいんじゃない。でも飲み過ぎないようにね💞


👀画像の引用は本文記載の通り
その他の画像は滞在時に撮影




0 件のコメント:

コメントを投稿

フォトギャラリー(国内編 2024~ )

       目  次 2024.10.30  白骨温泉(白船温泉グランホテル) 周辺 2024.11.17 箱根宮ノ下 富士屋ホテル 2024.12.10  昇仙峡(石和温泉 旅館深雪) 2025.1.21-22 修善寺温泉(新井旅館) 2025.2.19-20  湯河原温泉(...