2025/07/20

温泉ふたりたび日記 「箱根湯本 萬翠楼 福住」2025.7. 6 - 7 (中編)

 

 こんにちは。ナッツとココです。今回も箱根湯本「萬翠楼 福住」の続きだよ。部屋に満足したところで温泉「一円の湯」。独泉確実。楽しみだね、ご主人💕


 フォトギャラリー箱根湯本「その1」「その2」「その3」と合わせて読んでね。

 * * *    * * *  

温泉ふたり旅 

「箱根湯本 萬翠楼 福住」(中編)

 この宿の風呂は部屋風呂のほかに、「一円の湯」と「扇の湯」という大浴場が二つ。時間帯で男女入れ替え。それぞれには露天風呂が付随している。この時間の殿方用は「一円の湯」だ。
階段を下り1階ロビーを横切って奥へ

青い暖簾をくぐる

 独泉と確信していてもちょっとドキドキだったりする。よかった誰もいない。今のうちにスマホでパシャパシャ。

脱衣場  清潔
入り口側を振り返るとこんな感じ
この先が風呂場
なるほどまん丸 一円だ
遠目で見るとこんな感じ タイルの模様がきれい
出入り口側
透明でわかりにくいけどドボドボドバーのオーバーフロー

 一通りパシャパシャし終えて、浸水開始。おじさんの説明では内湯は38度とのこと。確かにぬるめ。でも、肩まで浸かってハマショーと町田義人を数曲熱唱するにはちょうどいい。

 それにしてもエコーがよく効く。大声をだすと反響がビンビンする。若干声を落とすくらいがいい感じだ。オーバーフローのドボドボドバーの効果音も盛り上げてくれる。

 見上げると隣の「扇の湯」との間の壁は上部が開いているようだ。ということは誰かいたら丸聞こえ。でも今は大丈夫。赤い暖簾が出ていなかったから誰も入っていないはず。憚り無用だ。

 ひとしきり歌って満足したら、露天へ移動。

ガラス戸を開けて石の露天風呂へ
植え込みもいい感じ

 こちらの湯は41度くらい。気温は高いはずだけど、湯船に浸かると空気が涼しく感じる。  
 やっぱり独泉はいい。縁の石に頭をのせて身体をぷかぷか。心身ともにリフレッシュ。
 生き返るとは正にこの感覚だ。

暑さを忘れる不思議な清涼感

 風呂を上がって茹った身体をクールダウン。空調も扇風機も独占。脱衣場をちょうど出ようとしたとき息子と入れ替わり。

冷水サービス おいしい
 
部屋に戻る途中の額絵 昔の箱根の図
「福住」の「住」の字が、、、よく見るとカタカナ3文字に化けてる?
設計時のデザイン画かな
往時の浮世絵風図画
わからないけど価値ありそう
館内には他にもたくさん展示されてる

 部屋に戻って、早速冷蔵庫を開ける。まずは鎌倉ビール。さっきの酒屋で仕入れた「Indi五」っていうラベルの瓶ビールだ。IPA(インディア ペール エール)の表示。

 広縁の椅子に座ってシュポッと栓を抜く。瓶の口から霧となって漂う香。期待できそう。グラスに半分ほど注ぐ。色もいい。かるく一口。コクがあって風味豊か。程よく冷えてのど越しサイコー。

御殿場高原ビールの味は知っているから後回し

 ビールを飲みながらあらためて室内を見渡す。そして目を凝らして部屋を徘徊。傍から見たらキモイに違いないが、思わず顔がニヤリとなってしまう。


 掛け軸は徳川慶喜。もちろん本物。書のよさがわかるかと聞かれれば、正直「わかりません」。他にも誰の作か知らないが価値のありそうな図画や書が掛かっている。

 障子の組子細工は繊細。自然の光が作り出す陰影はただただ美しい。



次の間
すりガラスと外の格子とのハーモニー
ガラス戸を開けると年季が入ってるけどおしゃれな格子

 欄間は鮮やか過ぎず、歴史を感じる趣のある絵(元は鮮やかだったのかも知れないけど)。





天井板の組み合わせも本間と次の間では意匠が異なる
本間の天井は木目が交差  次の間は順目  凝ってる

 広縁のじゅうたんや椅子は淡い紫。肘掛けの擦れ具合。この空間にあってこそだけど、そのレトロな感じがまたいい。座り心地も悪くない。

 窓からは絶景ではないけれど庭と早川が臨める。ここにいるというだけでなんとも幸せな気分。ビール効果もあって顔がニヤケルのもしゃあないのだ。

風呂も扉を開けただけで芳醇な檜の香
部屋風呂は結局入らずじまい  もったいなかったかも

 ひとりニヤケテルところへ息子が風呂から戻ってきた。「Indi五」が瓶にまだ残ってる。飲みたそうなのでシェア。

 息子は文庫本を取り出して読み始めた。館内探索に行かないかと誘ったが振られてしまった。しゃあない。単独で萬翆楼探検だ。

 部屋を出て、すぐに右折。狭い廊下が続いている。


萬翆楼はこの先だ!

  * * *   * * *   

 温泉入って、美味しいビール飲んで、そして部屋には大感動で、ご主人の顔ニヤケっぱなしだね💖
 この後は館内探索、そして夕食とお酒。まだまだ楽しみがいっぱい。
 だけど、息子さんが見てるんだからハメを外しすぎないようにね💓 
 
              
フォトギャラリー箱根湯本「その1」「その2」「その3」も見てね

👀画像引用:タイトル画像はHPより







0 件のコメント:

コメントを投稿

温泉ふたりたび日記 「箱根湯本 萬翠楼 福住」2025.7. 6 - 7 (後編)

    こんにちは。ナッツとココです。 いよいよオーラスの萬翆楼見学だね。  通常は15号室のみの見学だそうだけど、今回は宿の予約の時から文化財や建築に興味があるって要望していたから、その熱心さに応えて25号室と35号室も特別に案内してくれるんだって。  よかった ね、 ご主人...