2025/01/17

ビビッドアーミーのこと   その1

 こんにちは。ナッツとココだよ。今回いよいよビビアミの話。ビビアミについてはご主人の思い入れがたくさんあって話が長くなりそう。なので何回かに分けてお話しするね。

ビビッドアーミー(Vivid Army)とトップウォー(Top War)

 ビビアミの正式名称はビビッドアーミー(Vivid Army)。日本の会社が運営している日本限定版のゲーム。ただし、海外を中心に別会社がトップウォー(Top War)っていうゲーム名(グローバル版)で運営している。複数の会社が同じゲームシステムで共同運営しているって考えればわかりやすいかも。だから、ビビアミとトップウォーではプレーヤーは分け隔てなく一緒のフィールドに出て、同盟も組んだりしている。だけど、どっちでやっているかで、英雄の名前とキャラデザイン(スキン)が違ったりするんだよ。

👀下の画像は英雄対応図。左がビビアミ英雄(一例)。「空野こんこん」さんのサイトから引用。

  たとえばご主人が最近使い始めた「ミスティ」っていうビビアミの英雄がトップウォーだと「アバド」。スキンも全く違う。なんと美少女がワイルドな髭おじさんになっちゃってる。ゲーム全般、日本ではアニメっぽいキャラデザインが人気だけど、海外では事情が違うらしいよ。まあ、好みの問題なんだろうけど、いかにも日本らしいよね。ご主人は絶対「ビビアミが一番」って思っているよ。六花ちゃんの英雄スキンもあるし。弱くて使い物にならんらしいけどね。やっぱり日本人でよかったね、ご主人💕

   さて、ここいらで、ビビアミのゲーム内容を簡単に説明しておこうと思ったけど、やっぱウィキペディアがわかりやすいからそっち見てね。一応、要約すると「ビビアミのジャンルはリアルタイムストラテジー。プレイヤーはリアルタイムに進行する時間に対応しつつ、司令官として自軍を強化し状況に合わせて考えながら敵と戦う。特徴的なシステムとして、同じ兵士同士を繋げてワンランク上の兵士にする『合体』システムがある。」って書いてあるよ。

 ところでビビアミの広告って過激な美少女が出てくるからそういうゲームだと勘違いしている人もいるかも。だけど、ウィキペディアの説明通り、ゲームの中身は全然そういうのじゃないよ。「そういうゲーム」って?恥ずかしいからここでは説明しないよ。

  ちなみに、ビビアミのプレーヤー数は運営会社の発表によると、開始した1999年から1年足らずで1000万人を超えたそう。その勢いのまま増えてるってことはないだろうけど、減ってもいなさそう。ただ、すぐにやめちゃう人とか、ひとりで複数のアカウントを持っている人も多いから、実数は多くてその数分の一なんじゃないかな。じゃないと日本人の10人に一人とかがビビアミやってることになっちゃう。

  そもそもだけど、ネトゲとかソシャゲっていうのは、課金するほど強い。ビビアミ然り。課金しないと育成・戦力アップには時間と労力が非常にかかるようなシステムになっている。課金とは時間を購入するようなもの。短時間で一気につわものになれる。 まあ、運営会社はボランティアでやっている訳ではないからね。ビビアミ&トップウォーで戦力上位を競っているプレーヤーはアラブの富豪とか、そのレベルの人たちっていう噂。お金を湯水のように投入できる人たち。戦力を見た限り、たしかにそういう噂がたつくらいの額、少なくとも数千万円とか億近くまでは課金してそう。ビビアミ&トップウォーの廃課金率が高いっていうのはゲーム分野では有名なことなんだって。

 ってことは、微課金しかできなくなったご主人はもう強くなれないのかな? じゃあ、何が面白くて、何を目指してビビアミを続けるのかな? 今後が心配だね💖

 

 やっぱり、ビビアミの話って長いね。ちょっと疲れてきたよ。ということで今回はここまで。続きはまたね。

  👀画像は「英雄対応図」を除き、すべてビビッドアーミーとトップウォーの公式サイトから引用だよ



 

0 件のコメント:

コメントを投稿

温泉ふたりたび日記 「箱根湯本 萬翠楼 福住」2025.7. 6 - 7 (後編)

    こんにちは。ナッツとココです。 いよいよオーラスの萬翆楼見学だね。  通常は15号室のみの見学だそうだけど、今回は宿の予約の時から文化財や建築に興味があるって要望していたから、その熱心さに応えて25号室と35号室も特別に案内してくれるんだって。  よかった ね、 ご主人...