2025/01/30

ビビッドアーミーのこと   その2

 

 こんにちは。ナッツとココだよ。今回はビビッドアーミー(ビビアミ)の話のつづき。「その2」っていうことだけど、ゲーム続けているかぎり果てのない話なんだよね、ご主人💕

  ***  ***  ***

 ビビアミ 微課金で再出発

 ビビアミはリアルタイムストラテジーという種類のゲームであることは前回説明したとおり。

 まず、プレーヤーは基地を所有し、その司令官となって、各種のレベル(戦力)上げをする。各種とは、基地(司令官)、陸海空軍各部隊(兵士)、各軍のSSR英雄が主な戦力要素だ。また、個々の司令官は連盟に加入し、連盟のレベル(集合戦力)上げに参加する。そして、レベルを上げつつ、様々なシチュエーション(トーナメントなど)で個人戦や連盟対戦で上位を目指すといった内容のゲームだ。

 これらの戦力要素のうち、特に重要度が高く、かつ最も戦略的に面白いのが英雄の育成及び英雄の編成だろう。個々の英雄は独自のスキルを持ち、さらに自軍の英雄(3人一組)の組合せにより、戦力の相乗効果が生まれたりする。また、敵軍の英雄との相性によっても戦力が左右される。要するに単純な足し算、引き算ではないのである。

   新英雄と課金考

 幸い、微課金になった今でも過去に得たステイタスのおかげもあって、英雄育成(星5)に必要な橙色万能破片(オレンジ)620個は2か月(1日10個ペース)ほどで収集できる。英雄専用スキルはレベル5(専用スキル万能破片2,025個)までなら、ガチャなどの運次第であるが、なんとか3か月あれば集められそう。さすがにレベル7(スキル破片18,225個)は無理ゲー。なお、英雄育成と専用スキルについてはその英雄独自のものであり、新英雄と入れ替えになった場合には交換もできないし、使ったオレンジ等も戻らない。使い捨てだ。一方、英雄の戦力を底上げする「英雄天賦」というのがあるが、こちらは英雄同士で交換が可能なので一度カンストしておけば使いまわしができる。ありがたい。ただし、相当な数のオレンジが必要となる。1英雄の天賦をカンストするのに1,760個のオレンジが必要となるのだ。育成の3倍近い。しかし、案ずることはない。すでに空軍の1軍&2軍及び陸軍(海軍は放置)については各3英雄、合計で9英雄分(オレンジ 9英雄分計で15,840個)をカンストしているので新英雄がでたら入れ替えるだけ。微課金でも新英雄を投入し続けていける目途が立っている。バンザ~イ!

 ちなみに、もし課金して必要破片を集める場合は、右の「換算表」のとおりオレンジの単価250円だから星5までの育成に155,000円、 スキル破片単価は15円だからレベル5までで30,375円かかることになる。レベル7だとなんと273,375円。なかなかの金額だ。

  これから新たにゲームを始めようとするプレーヤーは、少なくとも陸海空のうちの一軍を選択し、その軍のSSR新英雄を3人育てる必要がある。そうしなければビビアミやっても面白くないだろう。そうなるためには無課金だと早くて6か月はかかる。さらに専用スキルや天賦のカンストを目指すとなると何年かかることやら。だから、やっぱり、加速装置を使用(課金)したくなるよね。

 思えば、ビビアミが始まった当初は、今でいう既存英雄(シエルとかフーカのようなデフォルトで所有している英雄)しかいなかった。途中からスペックの高い新英雄が定期的に登場しだした。新英雄はガチャで入手するか課金しないと手に入らない。しかも毎回のようにレベルアップ(上位互換)しているのでプレーヤーは育成を迫られる。

 一方で、英雄育成のオレンジやスキル破片は随分と入手しやすくなった。新英雄の登場・育成頻度が上がったので、必要となるオレンジなどは相対的に増えたことが背景にあると思う。

 おかげで今では無課金でも結構手に入る機会が増えた。たとえば期間限定のイベントとか、ガチャなどを頻繁に開催し、参加報酬として無料でもらえたりする。現在開催中の「エニグマ攻城戦」などはその好例だ。もちろん課金要素も満載だけどね。

 とにかく、ビビアミやストームショット(SS)は無課金でも時間と労力をかければ前に進めるのでありがたい。中には課金しないと先に進めないゲームもあるようだから、その点では良心的なビビアミやSS(の運営会社)に感謝しなくちゃ。

 ただし、運営会社はあらゆる方向から巧みに誘惑を仕掛けてくる。この魔の手に抗いきれないと廃課金まっしぐらとなるから要注意。

👀換算表は「空野こんこん」さんのサイトから引用。その他の画像はビビアミゲームから引用

  ***     ***     ***


ゲームの課金って自制心がないと怖いよね。 ご主人、よく魔の手から脱出できたね。自制心があってよかった、よかった💓









2025/01/24

温泉ひとりたび日記 第3回「修善寺温泉」2025.1.21-22 (後編)

 

   こんにちは。ナッツとココです「修善寺温泉」の旅日記のつづきだよ。今回で終わるかなー。あまり脱線しないでね、ご主人💗

      * * *    * * *

温泉ひとり旅 

第3回「修善寺温泉」後編


 買うべきものは買った。いざ、修善寺温泉「新井旅館」へ。
 修善寺温泉までの残りの道程はハマショーとの合唱は控えて、道を間違えないよう慎重に運転。ちなみに修善寺道路とかの有料道路はETCXっていうシステムに事前登録しないと通常のETCは使えない。そこは抜かりなく登録しておいたので料金所はスルー。気分よく、意外にも、ほぼ見込み時間どおり14時に宿の駐車場に到着できてしまった。

 チェックインの15時まで1時間ある。とりあえず、宿に荷物を預かってもらい、周辺を散策することに。宿でもらった「修善寺温泉マップ」には「ミシュラン2つ星をめぐる温泉街散策コース(約1時間30分)」とある。
 それを参考にまずは修善寺お参りと宝物殿見学。竹林の小径を抜けて楓橋、独鈷の湯などを写真撮りながら一回り。見どころが整備されていて趣もあり、なかなか良い。ここも、やはりインバウンドの観光客が多い印象。行けなかったところは明日にすることにして、15時になったところで宿に戻ってチェックイン。

 フロントロビーから宿泊棟に向かう扉の手前に小川を模した幅1メートルほどの水が流れていて「オーっ」びっくり。仲居さんが食事処や風呂の案内をしてくれたのだが、各棟を渡りの橋(廊下)で繋いでおり、その下には池がある。フロントの小川もそこから流れているらしい。ネットの写真で見た通りの趣ある景色に感動。今回のじゃらん予約の際、部屋は「最安値」のおまかせにしたのだが、通されたのは「雪の棟」の2階。この宿には15棟あるそうで、その多くが国の登録有形文化財。「雪の棟」然り。室内は10畳和室で広縁付き。温泉の内風呂もある。窓は大きく、中庭が見える。なんとも素敵。

 仲居さんの説明が一通り終わり、まずはブルックリンを飲んで一息。それから浴衣に着替えて、お風呂へ。新井旅館の風呂といえば、文化財にもなっている「天平風呂(大浴堂)」。
その他にも内風呂「あやめの湯」、露天の「折節の湯 雪花」と「木漏れ日の湯」、合わせて4つ(貸し切り用2つを除く)の湯。時間制で男女入れ替えだ。この時間なら天平風呂に入れる。当然まっしぐら。もしかしたらと期待したとおり、まだ誰もいない。湯船につかりながらカラオケの絶好のチャンス。でも、その前にちゃんと身体を洗わないと。天平風呂は檜と大きな石(伊豆石)で組まれた昔のままの造作。シャワーとかガランがなく、取っ手付きの木桶で洗い場用の湯槽から汲む方式。こんなん初めて⁉ 妙にいい感じ。さらに、壁面に目をやると魚が泳いでる水槽が、、、と思いきや、単なる水槽ではなく、庭にある大きな池の中がガラス越しに見られるようになっていたのだ。今日何度目かのびっくり。
 さて、湯船に浸かったところで、まだ人が来る気配がないことを確認。湯温もいい。今だ。歌うのだ。ハマショー、小林旭などの5曲ほどを思いのまま熱唱したところで、誰か入ってくるような気配。残念、そこまで。でも、音響抜群、しかも文化財の風呂でのカラオケは十ニ分に満喫できた。まさに平日一人旅の醍醐味だ。

 気分サイコーのまま、もう一つ入れる露天風呂「雪花」へ。浴衣を着なおしてフロアを移動しなければならないのがちょっと面倒。   
 こっちの露天にはシャワーもついていて、造りも現代風。若者数人の先客がいたが、すぐに出て行ってしまった。すかさず数曲熱唱。さすがに疲れて、部屋に戻って休憩。一杯やりたいところだが夕食のお酒をおいしくするため、今はグッと我慢。夕食は18時から。それまでストームショット(SS)とビビアミにしばし集中。身体を休めるつもりが余計に疲れたかも。時計を見れば18時数分前。いよいよ、本日のクライマックス。夕食とお酒が待っている。「雪の棟」から食事処に向かう途中の渡り橋が灯りに照らされ絶妙の景観。酔っぱらう前にスマホで激写。
 

 夕食は「あらゐ会席料理」とのこと。料理長はいろいろ賞をもらっているそうで、詳細はともかく美味しいに決まっている。そして、予めオーダーしていたお酒は、修善寺地ビールの「ライジングサン ペールエール」と地酒の「あらばしり」。それで足りるはずもなく、追加で地元麦焼酎「修善寺」をロックで2杯いただいた。どれも美味。ほろ酔い。ペーパーコースターもゲット。

 部屋に戻ると布団が敷いてくれてあった。忘れないうちにSSのシールドを張って24時間防御完成。これでいつ寝落ちしても安心。エアコンが効いて部屋は適温。横になり、iPadでアニメを見ながら、すぐに寝入ってしまったようだ。目覚めたのは翌朝5時。朝風呂に行きたいところだが、この時間だと昨日入った風呂しか入れない。まだ入ってない「あやめの湯」などは7時まで待たなければならない。朝食は8時30分だから、7時から2つの風呂に入っても十分時間がある。ということで、7時にスマホの目覚ましをセットして、布団の中でゴロゴロ。起き上がって少しSSとビビアミをやったところでアラーム音。

 部屋を出るとちょっと寒い。早く温泉に入りたくて早足に。「あやめの湯」はやや小ぶりで、比較的新しい造り。期待にたがわず貸し切り状態。数曲歌って身体が温まったところで、残る露天風呂へ。  
 「木漏れ日の湯」は道路を挟んだ向かい側。フロント脇にある地下道を数十メートル歩いた先の庭にある。そこは木々に囲まれ、まさに名前の通りの野天風呂。もちろん先客はいない。けど、塀の向こうは公道だ。さすがに熱唱は憚れる。小声で我慢した。

 風呂を上がって部屋に戻ると、頃合いよく朝食まで10分程度。一息ついて食事処へ。朝食は豪華三段重。石和温泉で食べ過ぎたことを思い出し、仲居さんの勧めをお断りして、ご飯は一杯だけ。でも満腹丸。

 そのあとは部屋でのんびり。窓から中庭を見ながらボケーっと。時計を見たらまだ10時。チェックアウトは11時までなのはありがたい。急ぐ必要はないが、昨日回れなかった「指月殿」は見ていこうかなと思い10時半に宿を出発。往復20分程度で散策完了。

 土産は何にしようと「源楽」という店を覗いたところ、すかさず試食用の饅頭を差し出され、思わず反射で掴んでしまった。もう食べるしかない。お茶もいただいてしまった。餡に竹炭と黒胡麻を練りこんでいるのだそう。甘すぎず、まあいける。これでいいか。どうせ、小心者には買わずに店を出るという選択肢はないのだから。愛想の良さに負けて、定番のわさび漬けとエビせんも購入。これにて修善寺温泉ステイは終了。

 自宅までの帰りは、やっぱりハマショー。次回のブーフーウーで新曲披露できそうな予感。でも長い曲(6分もある)なので顰蹙かもね。

   * * *    * * *     * * *    

 今回は脱線なく、上手に仕上げたね💕 かなり長いけど。 
 よく頑張りました、ご主人💖

 👀4,5,8,9番目の温泉画像は新井旅館公式HPから引用

             
フォトギャラリーも見てやってね





2025/01/23

温泉ひとりたび日記 第3回「修善寺温泉」2025.1.21-22 (前編)

 

   こんにちは。ナッツとココだよ。ご主人が一人旅日記第3弾を書いているみたいだけど、脱線が多くて、ちょっと長編になりそう。なので前編・後編に分けて紹介するね。  場合によっては中編もあるかも。「旅」日記だってこと忘れないでね、ご主人💗

 ところで、この修善寺温泉 筥湯(はこゆ)のイラストいいねー。あれっ、ぼくらのイラストも新登場なんだね。可愛いねー💕


 * * *    * * *     * * *    * * *

温泉ひとり旅 

第3回「修善寺温泉」

 温泉一人旅も3回目。まだ「趣味」と胸を張れるレベルではないが、すでに第6回(4月)までの予定(予約)は完了。今のところ、あの「決意表明」のとおり有言実行。とりあえず面目躍如⁈ かな。 

 さて、今回は修善寺温泉。お泊りは「新井旅館」。多くのメディアで文化財の宿として紹介されている名旅館。チョー楽しみ。

 修善寺までは高速道路と伊豆縦貫道で所要時間2時間弱。チェックインは15時だから13時に出れば十分なのだが、いつものように気が急いて11時ころには準備完了。天気も上々で、待ちきれず12時まえに出発。東名高速の沼津ICまではハマショーのBGMに乗って絶好調。・・・が、出口でやらかしてしまった。ハマショーとの合唱に熱中し過ぎて縦貫道に乗り損ねて一般道に降りてしまったのだ。でも案ずるなかれ。縦貫道が開通する前にはよく通った馴染みの道である。もうかれこれ30余年ほど昔になるが、伊豆の下田で3年ほど仕事をしたころの話だ。道を間違えた悔やみより、むしろ当時の記憶や風景を思い出しながらドライブを楽しむことができた。

 ところで、当時も、その後にも伊豆半島にある温泉地はそこそこ巡っている。しかし修善寺は車で通過するだけでなぜか温泉には縁がなかった。近くの「ラフォーレ」に仕事のイベントで泊まったことや、日帰りで「虹の郷」で遊んだことはあった。だが、いずれも温泉に浸かった記憶はない。「伊豆といえば海」的な志向になっていたことは否めないが、伊豆長岡とか、天城湯ヶ島などの海から離れた温泉(中伊豆)も行脚している。なぜ修善寺は選択肢になかったんだろう。

 そんなことを考えながら、車を走らせていたところ、宿の部屋で飲む酒を途中のどこかで入手するつもりだったことを思い出した(というより忘れていた)。石和温泉で出会ったクラフトビール「ブルックリン・ディフェンダー」が最近のお気に入り。缶はコンビニ限定らしい。ゲットできればサイコーなんだけど。というわけで、まずは最初に目に入ったセブンに立ち寄ったがダメ。そういえば家の近くのセブンも酒類が少なかったなー。セブン、いいうわさ聞かないけど、大丈夫なのかなー。一応、限界に近かったトイレを借りた御礼に缶酎ハイを購入。余分な荷物だけど車だから問題なし。次にファミマ。家の近くのファミマには売っていたので期待大。、、、で、ありました。オレンジ色のブルックリン。棚にあったのは5本。もちろん全部カゴへ。縦貫道にそのまま乗っていたらこのビールを調達できなかったかも。結果オーライ! ハマショー、ありがとう。夕食時に飲む酒は宿のネットで見て決めてある。これで今回の一人旅も成功を確信⁈ 

 脱線ついでに、ブルックリンのほかに最近気に入っているビールの紹介。黄桜のラッキースネイク。それとサントリーのエールズってやつ。黄桜っていえば「カッパッパ」。数年前にブーフーウーのM下さんと京都伏見の酒蔵に行ったなー。「ブーフーウーって何?」それは別の機会にね。あっ、エールズはセブンとコラボなんだっ⁉     


 後編(場合によっては中編)につづくよ💓

             
フォトギャラリーも見てやってね


👀冒頭イラストは「伊豆市観光協会修善寺支部公式HP」から引用




2025/01/22

フォトギャラリー(2025.1.21-22 修善寺温泉)

                   修善寺温泉

                新井旅館


渡りの橋



中庭ライトアップ

中庭  樹洞(じゅどう、うろ) 


甘泉楼



修善寺

弘法の湯


独鈷の湯(とっこのゆ)

楓橋(かえでばし)


指月殿(しげつでん)


源頼家の墓、十三士の墓



       以上 温泉ひとり旅にて


2025/01/14

カラオケのこと 

 

  こんにちは。ナッツとココです。今回はカラオケだよ。前に温泉でカラオケメドレーやったって話したことがあったけど、ご主人、カラオケ大好きなんだよね。家のお風呂でも毎夜ガナってる。

    まあ、ご主人に限らず誰もよくあることだろうけど。お風呂は音響いいし。気分サイコーなんだろうね。最近は車の運転の時のBGMもハマショーとかにして合唱してる。前はズーっとクラシックミュージック(クラシカル)ばっか聞いていたのにね。そんな柄じゃなさそうなんだけど。

 ところで、ご主人の歌唱力ってどうかって? 正直、下手ではないけど、決して「うまい」って感じではなさそう。スナックとかのカラオケ採点ではだいたい70点台。80点なんてめったに出ない。先日も、30年来の馴染みのスナックのママから「80点以上出せたらボトルおごってあげる」って言われたくらい。で、奮起しちゃってその時は、なんと80点クリアでボトルゲット。ママは悔しがってたけどね。やるときはやる子なんだよね、ご主人は💖

  実は「俺の歌もまんざらでもないな」とご主人を勘違いさせちゃった理由は他にもあるよ。過去にスナックで歌ったとき、居合わせたお客さんから、握手を求められたり、つい最近も、ちー様の「恋」歌ってたらハグまでされたんだ。残念ながら相手は男だけどね。「うまい」ってささやき声が聞こえてくることはたまにあったけど、ハグまではね。ご主人の歌に「チョー感動した。今まで聞いた中でサイコー。」だったんだってさ。 まあ、みんな酔っ払いだからね。どんなふうに聞こえていたんだか。

 それでご主人ご満悦で、ますますカラオケの練習に励んでるってことだね。ちなみに、最近馴染みになったカラオケスナックのママがお師匠様なんだって。ムリゲー確実だけど、目指せ90点 ⁉ でもお風呂の独唱は近所迷惑にならない程度にね。

フレーフレー、ご主人様💕  

  しょうがないから、一応、ご主人のレパートリー チャート上昇中(最近歌い始めたってことだよ)の曲TOP10を紹介しておくね。なかなかバラエティーに富んだ名曲ぞろいだよ。むずかしそうな歌が多いけど、ご主人、本当に歌えるの?

とんぼ  長渕剛


ろくなもんじゃねえ  長渕剛



熱き心に  小林旭


君は天然色  大滝詠一


川に流れのように  美空ひばり


愛燦燦  小椋佳


もうひとつの土曜日  浜田省吾

こんな夜は I miss you.  浜田省吾


TOKIO  沢田研二


ふるさと  五木ひろし


※番外:悲しみの岸辺(浜田省吾) やっぱハマショーだね。チャート上昇確実 ⁉

 

 「野郎たちの挽歌」はライフソング⁉

 ちなみに、今までで一番多く歌っているのは多分「野郎たちの挽歌」。30年来歌ってる定番。ご主人のライフワークならぬライフソングだね。男二人のデュエットの歌だけどソロでね。「ガキの頃のように」も長いね。どっちも堀内孝雄。渋いねー。
 ちー様(松山千春)の歌も数曲レパートリーがあるよ。
👀上の楽曲の画像はすべて歌詞検索サービス「Uta-Net」からの引用

  クラシックミュージック(クラシカル)のことは、別の機会にお話しするね。


温泉ふたりたび日記 「箱根湯本 萬翠楼 福住」2025.7. 6 - 7 (後編)

    こんにちは。ナッツとココです。 いよいよオーラスの萬翆楼見学だね。  通常は15号室のみの見学だそうだけど、今回は宿の予約の時から文化財や建築に興味があるって要望していたから、その熱心さに応えて25号室と35号室も特別に案内してくれるんだって。  よかった ね、 ご主人...