温泉ひとり旅
第4回「湯河原温泉」中編
.jpg)


温泉ひとり旅
* * * * * * * * *
温泉ひとり旅
今回お世話になるのは湯河原温泉の老舗温泉旅館「伊藤屋」。島崎藤村ゆかりの宿として有名らしい。湯河原温泉は初めてだし、国登録有形文化財の宿だからチョー楽しみ。道程は第二東名の長泉沼津ICから伊豆縦貫道経由で約2時間の予定。旅館HPのアクセス案内によれば湯河原パークウェイという有料道路を使うルートが推奨されている。
天気は快晴、昼食をどこかでとるつもりで11時半に出発。朝方、第二東名でタンクローリー炎上とかいうニュースが流れていたので、多少影響があるかもと考えていたが全くの杞憂。12時半前には駿河湾SAに到着。昼時で駐車場はさすがに満車に近い。幸い海側に空きスペースを見つけて即駐車。伊豆半島が良く見える。海も青く穏やか。SA施設内は思ったほど混雑はない。一周ぐるりと店を覗いて、夕食のことを考えて結局定番のそばに決定。サクラエビそばを注文したけど、メニューの写真とあまりに違うエビの少なさよ。これでは悲しすぎるのでかき揚げを追加してよしとした。
食べ終わって13時。まだ早いけど、とりあえず出発。途中までは箱根方面と同じ道。上り坂で曲がりくねった道が続く。後続車にどんどん追い抜かれていく。2車線あるから煽られることなくゆっくり安全運転できる。あのトンネル事故以来、かなり安全運転になった。高速道路でもスピードをださなくなった・・・というより、怖くて出せなくなった感じ。目が悪くなっただけじゃなく、集中力の衰えもあるかも。疲れるのが早い。全部歳のせいか。我ながら悲しい。
箱根峠で熱海小田原方面への分岐道に入る。しばらく走ると湯河原パークウェイの料金所。結構昔からある道路らしいが通るのは初めて。有料道路だからいい景色と爽快なドライブを期待したが裏切られた。山の中を緩急混じった坂とカーブが続くだけ。路面もいいとは言い難い。有料区間が終わると交互通行がやっとなくらいに細くなった。意外にも道の両側には、別荘っぽい高級そうな屋敷が続く。やがて温泉旅館らしき建物がちらほら。道路も広くなってきた。そろそろ目的地が近いとナビが教えてくれた。 スピードを落としてそれらしき建物を探す。ほどなく伊藤屋の看板が目に入った。HPで見たとおりの門柱と石垣。植栽の手入れを行っているらしく玄関先にトラックが止まっている。時計を見るとまだ14時を少し過ぎたところ。とりあえず駐車場に車を止めて宿に電話。荷物だけ預かってもらい、近くの町営美術館にでも歩いて行こうとしたが今日(水曜)は休館日とのこと。代案で宿のおかみ(多分)から勧められたのは万葉公園。 公園までは歩いて2,3分。入口の説明書きによれば、万葉集の中で温泉が湧き出ている様を詠んだ和歌は湯河原温泉の一首のみだとか。それにちなんで万葉公園という名称になったんだそう。公園内には「湯河原惣湯」(写真は「玄関テラス」)というおしゃれな施設や渓流沿いに散策道がよく整備されている。小さいながら滝があり、清流とともに目と耳から心を癒してくれる。ところどころにデッキチェアまで用意してくれてあって暖かな日にのんびりするにはよさそうだ。そんなこんなで気づけばそろそろ15時。寒くもなってきた。早く宿の温泉に浸かりたい。そのとき思い出した。あっ、お酒買うの忘れた。しかしすでに宿の玄関。おかみさん(多分)が「おかえりなさい」と笑顔で出迎えてくれた。
つづく
こんにちは。ナッツとココです。今回はご主人が始めた「温泉ひとり旅」のこと。
「だれにも気兼ねなく、自分がやりたいことを、やりたいようにやる。それが一人旅の醍醐味。」なんだって。やっぱり一人で行くなら自分流にいろいろこだわりたいよね。気持ちはよくわかるよ、ご主人💕
温泉ひとり旅を始めるときの「決意表明」には「いい湯、いい宿、うまい酒」って書いてあったけど、どうやって行先や宿を選んでいるかって話だね。
ということで、以下ご主人の講釈だよ。
※ ※ ※ ※ ※ ※
温泉旅行の楽しみといえば、やはり「いい湯、いい宿、うまい酒・料理」だろう。個人的にはこの三拍子がそろっているところがスタートライン(B評価)だと思っている。 ※ちなみに自分がやっている評価は4段階で基準は主観的な満足度(再訪熱望度)。S「大満足(絶対再訪したい)」、A「満足(再訪してもよい)」、B「普通」、C「不可(再訪の価値なし)」。
何をもって「いい(満足)」と感じるかはひとそれぞれ。漠然としている場合もあろう。なので、より満足度(評価)の高い旅にするためには、まず自分流のこだわりを具体的にしてから計画するのがよいと思う。ちなみに自分のこだわりは次のとおり。
一、「いい湯」とは、風呂の造り・趣がいいこと。天然温泉だとか、湯量、効能と同等に重要。
ニ、「いい宿」とは、建物に風情・情緒があること。ホスピタリティー(もてなし)は当たり前。
なお、「文化財の宿」をメインテーマに始めた旅なので、建造物(風呂含む)が国の登録有形文化財に指定されている宿であれば言うことなし。
三、「うまい酒」とは、滋味ある料理とそれに合う酒。旅のクライマックスともいえる夕食。料理は板長に任せるとして、酒にはとことんこだわりたい。
この予習は効果抜群。自分のこだわり(拘り方)の参考になるのはもちろん、ズバリ行きたい宿が見つかる。ただし、行きたいという欲望が爆上がりするので自制する注意が必要。
現在自分が参考にしているのは、次の推しコラム
上記のコラムでは重複して選ばれている宿も多く、合わせて30ほどの宿が紹介されている。いずれも行きたい宿ばかりであるが、遠方だったり、二の足を踏む高価な宿もある。そういう宿は今は保留だが、いずれは訪問したい。すでに日記にも書いたが、これらのコラムで取り上げられている富士屋ホテル(箱根宮ノ下温泉)、新井旅館(修善寺温泉)は旅行計画完了。近々、伊藤屋(湯河原温泉)、岩本楼(江の島)、よろづや(湯田中温泉)を予定している。
よく知られている「名湯100選」には「①効能分析によるもの」と「②観光・人気を指標としているもの」がある。
その中から行ったことのない温泉を優先候補として、特に①のリストの制覇が目標。
文化庁の「文化遺産オンライン」というサイトが最も信頼できる資料だがターゲットを探しにくい。それを補ってくれるのがウィキペディア。都道府県別に一覧リストになっているので探しやすい。国指定以外の文化財も一覧になっているのもありがたい。
上記1~3の情報を参考に行先候補をすべてリストアップ。さらに目先(1年以内)の計画に入れる候補を絞り込む。主な条件は予算内で収まるか、おひとり様で宿泊できるか、チェックインは15時として無理のない旅程か、である。
そして、仕上げは「じゃらん」などの予約サイトと宿の公式HPの両方で宿泊プラン(料理、部屋など)や空室情報を調べて、どっちがお得か比較の上、予約実行。
以上が候補選定から予約までの流れ。
なお、おひとり様プランがサイトに載ってない宿も多い。その場合は可能性に期待して、メールとか電話で宿に確認することが必要になる。
※ ※ ※ ※ ※ ※
ご主人、なかなか気合が入ってるね。おひとり様にやさしい宿が増えるといいね💓
こんにちは。ナッツとココです。今回は「ぎっくり腰」の話だよ。
ここ数年は毎年のようになってるよね。冬から春先にかけてやばい。歳だし、寒い時期は身体が硬くなってる。要注意は朝のゴミ出しだよね。寝起きで、さらに筋肉が硬くなっているから、さもない動作でなったことが過去数回ある。
重症だったのはちょうど2年前。1か月くらい痛みが取れず運動できなかったね。
予約していたコロナの予防接種にも行けなかった。ブーフーウーのHMちゃんにもらったコルセットが大活躍だったよね。でも、長引いた原因は、ぎっくり腰のご法度「飲酒、入浴、運動」を無視したご主人の自業自得だからね。さすがにご主人も懲りて、最近は起きたら、まず軽くストレッチしてる。ゴミ出しがあるなしにかかわらず、朝一の軽いストレッチは重要だね。
今は痛みはないみたいだけど、常に腰の筋肉に違和感があるらしい。特に右側後ろ。だから日常のちょっとした動作の際にも身体をひねらないようにしたり、何かを掴んで身体を支えるよう心掛けてるんだって。
適度な運動で身体の柔軟性と筋力の維持が最良の予防策ってことだから、日課の運動を続けつつ、上手に身体と付き合わなきゃね。
とりあえず、普通に生活も運動もできてるから、今の調子で過ごせるといいね💓
ところで、表題に「日光浴」ってあるけど、そういえば、ご主人、最近、窓開けて日光浴っぽいことしてるよね。なんでも日光浴は骨にいいらしいんだって。車運転中のラジオで言ってたらしい。歳取ると、くしゃみしただけで骨折するとか。骨を強くするには日光浴で得られるビタミンDをとらないとダメとか。また、くしゃみの時はテーブルや壁などを支えにするといいなんて話を聞いたらしい。肋骨の骨折くらいなら、日常生活に大きな影響はないかもだけど、腰とかだとね。骨のぎっくり腰はいやだからねー。
んでもって、我が家が日当たり良好なことを幸いに、ご主人の部屋で直射日光の恩恵を受けられる12時から15時くらいの間の30分程度、窓を開けて日光浴している次第。冬でもその時間なら空調なしで20度近くあるみたいだしね。だけど暖かいって言ってもやっぱり冬は冬。お天道様に雲がかかったり、冷たい風が吹きだしたら即中断してるようだけどね。もちろん、ゲームとかアニメ見ながらだよ。
日光浴はいいことだけど、冬なんだから風邪ひかないでね、ご主人💕
おっと、紹介し忘れるところだった。ご主人の代理でえらそうな態度で日光浴してるのは「ジュンペイ」だよ。サッポロ出身のとぼけた顔のワンコ。ご主人がネットでググったところ「ドン・シボリオーネ」っていう名前が本名らしい。このワンコと俳優の阿部寛がビールCMで共演していたこともあって、それなりに有名なんだとか。多分、サッポロからご主人一家にもらわれてきたときにジュンペイって名前つけてもらったんだね。ちなみにジュンペイのヒゲと頭の毛の損傷はショコラ君のいたずらだよ💖
こんにちは。ナッツとココです。今回はアニメの声優さんのお話だよ。かなりオタクっぽい話になりそうだね。しょうがない、つきあいますよ、ご主人💕
早速だけど、ご主人の場合、アニメの良し悪しを評価する決め手は、キャラクターボイス(C.V.)のキャスティングなんだって。つまり出演している声優さんが好みかどうかってこと。そもそもアニメ、ましてやC.V.の好みは個人の主観できまるものだからね。誰に迷惑をかけるわけでもないんだし、他人から見ればどうでもいい話。ご主人がやりたいようにすればいいんじゃない。まあ、ブーフーウーで飲んだ時、OGSっちから「キモイ」って嫌われるくらいかな。でも、どうせ読んでないだろうから心配は無用だよ、ご主人💕
話を戻すけど、ご主人は、好みの声優さんの声がアニメキャラのデザイン、イメージにマッチしていれば、とりあえずそれだけで合格なんだって。ストーリーは二の次ってわけではないだろうけど、テレビアニメだと前回の話を忘れちゃってることがあるくらいだからね。それにご主人はベッドに入って眠るまで、iPadでアニメの音声だけ聞いていることも多いから、好みの声優さんの存在は子守歌みたいな感じで特別なんだと思うよ。
万が一、声優の演技が下手だとどんなに作画やストーリーがよくても、途端に見る気がしなくなるんだって。まあ、確かに映像がないラジオドラマとか朗読劇じゃ、致命的だよね。以前、作画も話もよさそうだと思って期待したアニメ映画の主人公役がかなりヒドかったみたいだよ。監督が敢えて起用した素人さんだったらしいけど。ご主人は聞くに堪えなくなって記憶から消したそう。
その点、やっぱりプロの声優さんって、みんなすごいんだよね。声質や演技の平均点がかなり高い。たとえ異世界とかの唐突な設定であっても、違和感なく、すんなりアニメの中に入っていけるんだって。たまに新人さん抜擢みたいな例外はあるみたいだけどね。
ということで、ご主人のお気に入りの声優さんはいっぱいいそうだけど、今回はその中でも「推し」の女性声優さんを紹介するね。
ちなみに「みんなのランキング」っていうサイトで女性声優のランキングが出てたから参考に書いておくよ。「えーっ、なんで」っていう意外な結果もあるみたいだよ。
☚はご主人の一口コメント。並び順は「みんなのランキング」の(カッコの数字)順だよ
👀画像はすべて「dアニメストア」公式サイトから引用
こんにちは。ナッツとココです。 いよいよオーラスの萬翆楼見学だね。 通常は15号室のみの見学だそうだけど、今回は宿の予約の時から文化財や建築に興味があるって要望していたから、その熱心さに応えて25号室と35号室も特別に案内してくれるんだって。 よかった ね、 ご主人...