2025/01/13

自動車事故のこと

  こんにちは。ナッツとココです。今回は自動車事故の話だよ。怖いねー。なんと先日、ご主人、お釜掘られちゃったんだ。しかも高速道路のトンネルの中で。渋滞中の後方からの追突被害だったから過失割合は先方10割。ケガがなくてよかったけど車の後部バンパーなどは全部取り換え。それなりの損傷ってことだね。修理に30万円くらいかかったみたい。ドック入り期間は2週間も。もちろん、その間は代車付きで全額先方負担(保険)だったけどね。

     じゃあ、ちょっと長くなるけど、事故の様子を説明するね。

   まず第2東名高速道路(上り)の某トンネル出口付近でトラック火災があり、数キロ手前から掲示板に走行注意の表示が出てたんだ。

   しばらくは前の車はほとんど減速の様子はなく、ご主人も追越車線を前の車に続いて時速約100キロくらいで走行していたよ。

   トンネル入口手前から、前方の車列が一斉にハザードを点灯し始める様子。ご主人もハザードを点灯し、減速を開始したよ。

   トンネルに入って早々に前の車が強めのブレーキで停止したため、ご主人も同様にやや強めのブレーキで停車したんだ。

   バックミラーを見ると後ろの車が急接近してくるのが分かったから悪い予感がして身構えたんだ。そしたら直後、ドシンという大きな音と揺れ。ご主人は「あちゃー、やられたー!」って感じだったね。

 トンネル内はトラック火災の影響で、すでに超ノロノロの渋滞。ご主人は外に出ても安全と判断して、とりあえず降りて車の後部を覗きつつ、運転手に話しかけようとしたところ、ご丁寧にもう一度ドシン、バリバリ。

 「あちゃー、2度目のびっくり。何してくれちゃってるの、この運転手。パニックでブレーキとアクセル間違えたのかー?」。ご主人はあきれて、怒りも失せてしまったそう。

 この時は三車線の右(追越)レーンに停車していたので、やむを得ず加害者に指示して、右側の路側帯に移動。ご主人は憤りの言葉も発せず、冷静だったよ。エラかったねー。 👀右上の車がご主人の愛車「流星号⁉」。損傷の具合は一見わかりにくいけど、バンパーに裂け目が入っているんだ。左下がぶつかってきたやつ。

 それから、ご主人は直ちに警察通報。ちなみに加害者は30歳くらいの兄ちゃんで、ご主人に通報しろと叫んでいたよ。まるでご主人に過失があるといわんばかりにね。

 火災事故の件もあってか、警察が来る前に、ほどなく高速の道路パトの人たちが来てくれて安全確保してくれたよ。その後、警察が来たところで、誘導により一番左側の路側帯に車を移動したよ。

 事情の聞き取りのとき、車検証がなかなか見つからず、さすがにご主人も少し焦ったみたいだったよ。こういうものって、あるべき場所にないと困るよねー。

 聞き取りもひと通り終わり、警察の人曰はく「事故発生の状況が状況なだけに過失は先方100%。後は保険屋さん同士の話」とのこと。わかっていたとはいえ、ご主人一安心。 

 先方の兄ちゃんは、当初「前の車が急ブレーキだった」などとご主人を責めるようなことを言っていたが、最後は警察の人に諭されたのか観念して「すいませんでした」と頭を下げてご主人に謝罪していたよ。

 ご主人は心の中で「少し大人になったな、兄ちゃん。」とつぶやいたそうだよ。ご主人、いつになく、まるで人格者。リスペクトだよ💖

 ちなみに車の所有者は父親だそうで、事故時に同乗していたけど、一度も降車もせず、当然謝罪なし。母親も謝罪なく、「こんなことなら運転を代わらなければよかった」などとボヤいていたよ。お兄ちゃんの運転がヘボいのはそのためかと納得だね。

 事故の時むやみに「謝罪するな」とは鉄則ではあるが、、、今回のような場合はねー。帰宅後、先方の保険屋さんから電話。さすがに保険屋さんは謝罪うまかったよ。

   もらい事故じゃ防ぐの難しいけど、今回はご主人も反省点がありそう。もう少し手前から減速始めればお釜されずに済んだかもだし、下手をすれば前の車への加害者になるところだったよ。

 特に最近は視力の衰え、反応の悪さも感じるようになってきたみたいだからね。今後は追越車線は可能な限り走らないとか、もっと車間を取るとか。運転席に座ると妙に強気になる性格を反省し、安全運転を意識しないとヤバいよ、ご主人💕   

 さて、今回は車の事故の話だったけど、ご主人は20年くらい昔、放火事件に巻き込まれたこともあるんだって。怖いねー。その時の「死ぬかも」って思った話はまたの機会にするね。

👀警察パトカーと道路パトカーの画像はタカラトミー「トミカ」の引用だよ


2025/01/09

睡眠のこと

 こんにちは。ナッツとココです。今回は睡眠のお話だよ。僕らも寝るの大好きだったね。若いころは、平日の日中は僕らだけで留守番だから寝てないと間が持てなかったからね。歳をとってからはほぼ一日寝てばかり。ご主人が退職して終日一緒にいてくれるようになったけど、もう動けないから、あんまり遊べなかったのが残念。

  さて、ご主人のことだけど、最近「睡眠の質」にこだわっているよね。とくに呼吸のこと。まあ、「イビキがうるさい」って奥方様に言われて寝室から追い出されたくらいだからね。そんでもって2年くらい前から腕時計型のスマートバンドっていうのを着けてる。寝るときもね。それを使って睡眠のデータを確認するようになったよ。詳細なデータはスマホと連携させてそっちで見てる。日々の分析はもちろん、ログもとれるから2年前のデータも見れるみたい。

  ご主人が使っているのはこの HUAWEI BAND 8 (最新はBand 9が出ている)。簡単なデータはバンドで直接見ることができるんだよね。

  HUAWEI Band 8 

 詳細なデータはスマホで確認。スマホで見ている睡眠データはこんな画面。これはご主人の去年の大みそかの日のデータだね。合計睡眠時間9時間50分って、よくもまあ、こんなに寝られるもんだねー。歳取ると睡眠時間短くなるっていうけど、、、

 ともかく、いろいろなデータと分析評価、アドバイスまでくれて親切だね。

     スマホ画面

 





 このデータのうち、ご主人が気にしているのは、「呼吸の質」。イビキもそうなんだけど、特に睡眠時無呼吸が心配だったみたい。でも呼吸の乱れ、血中酸素、脈拍、いずれも悪くない値。呼吸については予想外にいい結果で一安心⁉ でも油断大敵だからね、ご主人💕

  ということで、ご主人の目下の悩みは「熟睡期間」が低いこと、それが頻繁なこと。連続した熟睡時間が短いと動脈硬化、心疾患のリスクが高まるとか、インスリンがでないとかって分析に書いてある。正に持病(狭心症や糖尿病)のこと。病状悪化が心配なんだね。

 お酒が原因である可能性が高いけど、飲んだ日でもいい時があるし、飲まなかった日でも悪い時もあるらしい。ご主人曰く、「よーわからん」。そりゃ、1,2日程度の禁酒で効果が出るとも思えんから長期的な禁酒、断酒してみなけりゃわからんよね。まあ、そんな気、ご主人には全然ないみたいだけどね。糖尿病の話はまた別の機会にお話しするね。

 ところで、そもそもスマートバンドの測定データは信用していいの?って心配になるところ。もちろんご主人は購入時にはネットのサイトで各測定の精度が高いという評価を参考にして選んでいたよ。

【徹底比較】スマートバンドのおすすめ人気ランキング (mybest)

 さらに買った後も自分で可能な範囲で信憑性をチェックしてたよ。

<購入後のセルフチェック結果>

心拍と血中酸素は家にあったパルスオキシメーターと比較してみたところほぼ一致

睡眠時間は就寝、起床やトイレに行った回数・時間は自分の記憶とほぼ一致

レム睡眠だとか深い眠りだとかは自分では分からないがネット情報だと信用できそう

まあ、医療機器ではないので精緻な値は期待できないにしてもね


  ちなみに奥方様もご主人と同じバンドを着けてる。以前はAppleのスマートウォッチを使ってたけど故障しちゃって、その時にご主人がプレゼントしたんだ。もちろん、スマートウォッチと比べると劣るところは多いけど、基本的な機能は全部ついてるし、健康・運動測定精度も高い。デザインも悪くない。なにより充電時間は短いし、それでいて長持ち。それが一万円もしないんだからコスパは非常にいい。奥方様もそれなりに気に入っているんじゃないかな。よかったね、ご主人💕






2025/01/06

アニメのこと  推し その1(2024年テレビアニメ)

 こんにちは。ナッツとココです。今回はいよいよアニメのお話だよ。ご主人の推しをランキング形式で紹介したいところだけど無理そう。面白そうなものを片っ端から見てるからね。好きなのもいっぱいあるみたいだし、順位なんてつけれないんじゃないかな。
とりあえず、昨年(2024年)のお気に入りアニメの中から8作品を紹介するね。っていってもタイトルだけだけど。👀冒頭の画像は「dアニメストア公式HP」から引用(六花ちゃんが出ていた2018年テレビアニメだよ)
 
 ちなみに、昨年放映されたテレビアニメはウィキペディアによれば230本以上。そのうちご主人が最終話まで見たのは45本くらい。1話20分×12話完結×45本とすると180時間。1日当り30分。意外と少ない? ところが、毎回のように前話から見直すし、話が見えなくなってくると数話戻って見直しすることも。物覚え大分悪くなってきたからねー。加えて、途中までしか見なかったものや昨年以前の作品、劇場版なんってのも見てたから、実際の視聴時間は3~4倍くらいになるんじゃないかな。還暦過ぎて目もショボショボなんだから、ほどほどにしてね、ご主人💕

 では、8作品発表! いずれも2クール以上の人気シリーズだね。好き嫌いがあるかもだけど、まあ、間違いないっていう作品ばかり⁉  番号はランクじゃなくて50音順だよ。

1 ありふれた職業で世界最強 season3       

2 精霊幻想記 第2期

3 月が導く異世界道中 第二幕

4 僕の心のヤバイやつ 第2期

5 魔王学院の不適合者 II 

6 マッシュル-MASHLE- 第2期

7 魔法科高校の劣等生 第3シーズン

8 ようこそ実力至上主義の教室へ 3rd Season


やっぱり、追加でもう6作品。こちらは2024年新登場の作品。

1 怪獣8号

2 佐々木とピーちゃん

3 妻、小学生になる。

4 時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん

5 嘆きの亡霊は引退したい

6 2.5次元の誘惑


 ご主人は解説なんてとてもできないから、作品の詳細は「ウィキペディア」を見てね。でも、情報が多いから溺死しないでね。  

 👀画像は5のみTVアニメ「嘆きの亡霊は引退したい」公式サイトから引用。その他はすべて「dアニメストア公式HP」から引用



2025/01/05

温泉かぞくたび日記 「なんたって富士屋ホテル」  2024.11.17-18


   こんにちは。ナッツとココです。ご主人一家が先日、家族で箱根宮ノ下の富士屋ホテルに泊まりに行ったんだけど、ご主人のテンション爆上がりだったよ。ズーっと前から泊まりたいって言ってた宿だったからね。よかったね、ご主人💗 しかも、奥方様のおごりでね💕

 でも、ご主人の旅日記によると今回の富士屋ホテルは「A」評価⁉ えーっ、何で「S」でないの? 答えは日記を読んでね💖

***   ***   ***

なんたって富士屋ホテル

 「ついに、念願の、あの富士屋ホテルに一泊(祝)。今回は一人旅じゃなく、家族3人で。家族旅行は昨年の山代温泉(湯のくに天翔)&金沢(白鳥路ホテル山楽)以来、ほぼ1年ぶり。その前は覚えていないくらい昔。天気は快晴、自宅を10時に出発し、御殿場ICそばの「金太郎」という蕎麦屋で昼食。なかなかの繁盛店。その後POLA美術館に寄り、最近集め始めたカフェのペーパーコースターもゲット。富士屋ホテルにはチェックイン時間に合わせてほぼ15時に着。運転時間は正味約2時間。

 さすが登録有形文化財のホテル。時代の重みがある。意匠に拘った重厚な建築物が数棟並ぶ景観は期待通りで感激。どこを切り取っても絵になる。3人とも写真を撮りまくり。今回は創業146周年記念限定の特別ご宿泊プランとやらで、部屋は西洋館ヒストリックデラックスツイン。エキストラベッドが入ってるのでやや狭くはあるが十分。 夕食前にホテル周りの遊歩道を散策。さらにバー「ヴィクトリア」で気取ってアペリティフ。ハッピーアワーでお得に利用。夕食はメインダイニング「ザ・フジヤ」にて豪華フレンチフルコースを約3時間もかけていただいた。なんとも幸せ。

 部屋に戻ってからフォレストウィング最上階にあるSPAへ。温度の違う浴槽が2つとサウナ。風呂は最近の改修で特別な趣がないのが残念。翌朝も朝一でSPAへ。昨夜は暗くて望めなかったが、風呂の窓から眼下にホテルの瓦屋根が幾重かに連なる風景。なかなかのものであった。

 朝食は旧御用邸の「菊華荘」で、少量ずつだが品数多く満足。待ち時間が長かった分、おいしさ倍増⁉。食後は御用邸周りを散策して、チェックアウト。

 帰りはホテルを11時ちょっと前に出発。ノンストップで13時には自宅着。ちなみに箱根峠では空は曇り、気温12度で車窓の内側が曇るほど。家に戻るころには晴天で22度。気温差すごっ。なお、今回の富士屋ホテルの温泉宿評価は「A」評価。これで風呂が温泉風情ありなら文句なしの「S」なんだけど、あくまで箱根の温泉宿としての評価。でも、なんたって、やっぱり「富士屋ホテル」サイコー。機会(と「お金」)があったらまた泊まりたいに決まってる。

👀冒頭及び3番目の画像は富士屋ホテル公式HPから引用

             
フォトギャラリーも見てやってね

2025/01/03

温泉ひとりたび日記 第2回「石和温泉」2024.12. 9-10

 

  こんにちは。ナッツとココです。ご主人の一人旅日記第2弾が早速できたみたいだから紹介するね。この調子で頑張ってね、ご主人💕

 * * *    * * *  

温泉ひとり旅 

第2回「石和温泉」

 今回も天気は快晴。一人旅日和。石和温泉へは中部横断道の増穂経由で笛吹ラインとやらを北上するコース。正味2時間程度なので昼ちょっと前に出発。増穂を降りてすぐに道の駅富士川があったので、そこで昼食。馬肉そばっていうのが気になり食べたかったが、売りき切れ。残念。やむなく定番の天ぷらそば。食べ終わって13時30分。チェックインは15時からなので、少し早いが、とりあえず石和に向かうことにした。

 笛吹ラインも快調に渋滞なく、また道に迷うこともなく1時間もかからず宿に着いてしまった。待ち時間を石和温泉駅まで散歩でもしようと思い、宿に荷物だけ預け、道路に出たものの、「駅はどっち?」状態。 スマホをうまく扱えず、宿の向かいのコンビニの前で大分時間を浪費したが、なんとかマップで位置確認ができた。はたから見ればこの人何してんだろう状態だったに違いない。苦笑するしかない。日頃から使って慣れていないと、こういうとき困る。今後は自販機でスマホ決済もできるようにしないといけないかも、などと考えつつ駅へ。駅ロータリーの横に足湯があったが、これから存分に風呂につかれるのだからと思い何とか我慢。いよいよ温泉欲求が高まり宿にとんぼ返りでチェックイン。

 今回お世話になるのは「旅館深雪温泉」。
部屋は3階の奥部屋。エレベータがないので年寄りにはきついかも。広さは十分、掃除も行き届いている。エアコンはもちろん、空気清浄&加湿機能付き設備有でGOOD。とりあえずビールといきたいが、売店も自販機もないらしい。仲居さん曰く近くのコンビニで買ってくるのがよいとのことで早速コンビニで缶ビールゲット。この時初めて買ったビールが自分好みの超美味、ラッキー。その名は「ブルックリン ディフェンダーIPA」。

 風呂前に一杯やって、気分上々でいざ温泉。この宿の売りは湯量豊富な源泉かけ流しの二つの風呂。「柿の湯」と「桃の湯」。それぞれに露天風呂。あわせて完熟の湯との銘。夕食を境に、男女入れ替えになっている。まずは柿の湯から。ネット情報のとおり、全15室の宿の規模にしては、風呂が大きく、湯量も多い。しかも貸し切り状態。おかげで音響抜群の環境の中、カラオケの練習が存分にできた。サイコー!! 心身ともに絶好調をキープして17時30分から夕食。夕食はおひとり様ならではの待遇でお部屋食。小ぶりだけど甲斐牛のステーキも出てきて味、量とも満足。お酒は「七賢」吟醸など3種飲み比べを堪能。

 飲み過ぎでその後朝まで爆睡してしまった。そんな予感もあったからストームショット(SS)のシールド機能は爆睡前にちゃんと設定したけどね。
 なんとか朝5時過ぎに目覚め、朝風呂へ。桃の湯は10メートルくらい屋外を歩かなければならない。この季節、こんな距離でも結構寒くて苦行。桃の湯は柿の湯に比べて小さいが、それでも十分な広さ。早朝でもあり、またも貸し切り状態。当然、カラオケ天国と化したことは言うまでもない。内湯と露天でそれぞれ数曲メドレーを独唱し、昨夜にも増して気分サイコー!!! 湯上り後、朝食までビビアミ&SS。朝食は8時から2Fの食事処で。おかずの種類も多いうえ、雑穀ごはんがおいしくて3杯もお代わりをしてしまった。

 9時30分にチェックアウトして、ネットの観光情報を見て、おすすめで近くの武田神社に。神社までは約30分。宝物殿見学、境内散策を終えてもまだ11時。折角だから、日本遺産の昇仙峡まで足を伸ばすことに決定。昇仙峡の遊歩道から見る奇岩や滝、ロープウェイ山頂からの富士山など、なかなかの絶景であった。期待以上。来てよかった。旅行前には、昼食に「小作」でほうとうを食べようと考えていたが、朝食を食べ過ぎたせいか
腹が減らず、山頂で焼き団子とノンアルビールで満腹。

       
 帰路は中央道に乗り、中部横断道となるのだが、ナビが古く、最新の道案内がでないものだから、記憶とか勘とかを総動員して、ドキドキのドライブを楽しむことになった。途中、七賢吟醸と奥方ご機嫌取り用に黄色のシャインマスカットなど土産を買いながら、なんとか17時前には帰宅できて、よかった、よかった。ちなみにシャインマスカットは熟成するほど黄色に近くなり甘みを増すらしい。

次回は登録文化財の宿 修善寺 新井旅館。 超楽しみ。

👀冒頭の画像は石和温泉旅館組合の公式HPから引用。2、4番目の画像は旅館深雪温泉の公式HPから引用

             
フォトギャラリーも見てやってね




2025/01/01

温泉ひとりたび日記 第1回「白骨温泉」2024.10.30-31

 


          👀画像は「信州・白骨温泉」公式HPから引用

 こんにちは。ナッツとココです。ご主人が一人で温泉旅行に出かけるようになったことは前にお話ししたけど、今回は、そのときの旅日記を書いているようだから紹介するね。途中で頓挫しなければ、シリーズでお知らせできるかもだね。まず第1回は白骨温泉。「名湯百選」制覇めざして、初志貫徹⁉ ガンバレご主人様よ💕

     * * *    * * *    * * *  

温泉ひとり旅 

第1回「白骨温泉」

 「風邪気味(せき)でキャンセルも考えたが、ドタキャンだと結構な額のペナルティーなので決行。洗濯を終えて、朝9時にいざ出発。スキー以来の久しぶり(15年ぶりくらいかも)の信州でちょっとわくわく。高速道路に乗って早々に車のナビが古くてJCTが表示されず、ちょっと道間違えて冷や汗だったが、以後は快調。10年前とは段違いに早い。新横断道バンザイ。八ヶ岳SAに11時着で、早い昼食(かき揚げぞば)。朝は曇天だったが今は快晴に。八ヶ岳や周囲の山々がなかなかの景色。松本ICに13時前に着。途中、風穴のある道の駅で休憩。平日とは言え、紅葉シーズンで渋滞も考慮したが杞憂だった。14時には白骨温泉の宿「白船グランドホテル」に着いてしまった。

 チェックインは15時からなので、遊歩道になっているの周辺を散策。幹線から脇道に入って温泉までの渓流沿いも紅葉で絶景を楽しめた。さすが上高地に近いだけのことはある。そういえば宿のお姉ちゃんによれば昨夜は大雨で数回停電があり大変だったとか。旅行が今日でよかった。宿の部屋は10畳で一人には広すぎる。ちょっと古いが壁紙などで補修されており清潔感あり。風呂は内風呂と露天。湯は若干の白濁程度。黒の湯の華が独特。飲泉もできて糖尿に効くらしいのはグッジョブ。サウナは故障中で残念。朝風呂も合わせてしっかり合計3回入浴。料理は夕食はもちろん朝食も品数多く美味。口コミ通りで満足。

 今回のじゃらん・おひとり様プランの宿泊はシーズン要素もあってか平日かつクーポン使ってもちょっと割高感を否めない。でも、初回という高揚感、そして紅葉・温泉・料理が満喫できてスタートとしては上々。なお、カメムシが発生中とのことで目についた数匹は成仏してもらったが、隠れていた輩数匹(朝に障子窓でガサガサやっていた)とは一夜を一緒に過ごすことになったようだ(笑)。👀上2画像は「白船グランドホテル」公式Facebookから引用

 帰りは朝9時30分ころ宿出発して、駐車場探しに苦労しつつ、松本城と開智学校の観光。外国人多し。昼はやっぱり信州そばってことで、開智の「そば処もとき」で「吟醸そば」を満喫。有名店らしく入店早々に満員。テーブル席でおひとり様は居心地悪く蕎麦湯もそこそこに退散。帰りの諏訪SAで奥方様に頼まれたシナノスイートなるリンゴを、自分用には野沢菜。山梨の道の駅で清酒「七賢」を土産に16時に自宅に着。以上、第1回温泉一人たび無事成功。キャンセルしなくてよかった、よかった(笑) 

 第2回は12月に石和温泉の予定。ただし11月は家族で箱根温泉。しかも念願の富士屋ホテルに泊まるのだ。なので、11月のおひとり様はお休み。」 

             
フォトギャラリーも見てやってね



温泉ふたりたび日記 「箱根湯本 萬翠楼 福住」2025.7. 6 - 7 (後編)

    こんにちは。ナッツとココです。 いよいよオーラスの萬翆楼見学だね。  通常は15号室のみの見学だそうだけど、今回は宿の予約の時から文化財や建築に興味があるって要望していたから、その熱心さに応えて25号室と35号室も特別に案内してくれるんだって。  よかった ね、 ご主人...