2025/04/29

温泉ひとりたび日記 第6回「湯田中温泉」2025.4.15-16 (後編)

 

   こんにちは。ナッツとココです。ちょっと間が開いちゃったけど「湯田中温泉よろづや」の続きだよ。

 昨夜(前編)は飲み過ぎてお風呂入らず寝っちゃったからね。

 さあ、早く起きないと。桃山風呂が待ってるよ、ご主人💕 

フォトギャラリーと合わせて読んでね。

 * * *  * * *   * * * 

 
 翌朝目が覚めたのは5時。まだ頭はボーッ。しばし布団の中でゴロゴロ。頭も覚めてきたところで気合いを入れて桃山風呂へ。途中、数人の浴衣姿の客とすれ違う。まあ、当然といえば当然だけど、風呂には先客が。今までの宿の経験で独り占めが当たり前のようになっていたけど、それは単にラッキーだっただけのこと。時刻ももう6時だからね。それに自分同様、お酒飲んじゃって夜入らない人も多いはず。

 さて、桃山風呂の話。さすが文化財。時代を感じる。詳しいことはわからないが純木造伽藍建築というらしい。広さもさることながら造作に味わいがある。なんかこうノスタルジーとかロマンとか、そんな言葉がよく似合う。湯船の温度もちょうどよく気持ちよい。これぞ日本の温泉だ。

 露天風呂も広い。庭園露天風呂と銘打っているだけのことあって、知っている中では最大級だ。ただ湯の温度が低くて身体が温まらず早々に撤退。

 続いて温泉蒸し風呂。何ともレトロな表示でほっこり。中を覗くと他に誰も入っていない。久しぶりに独占か。ならば一曲と思ったが、こっちもやや温度低め。長居する気になれない。露天も蒸し風呂も温度管理が今一つなのは早朝だからだろうか。その点は昨日の東雲風呂に軍配。しゃーない。もう一度内湯に浸かり仕切り直し。身体を温めながら天井や壁、窓をじっくり眺める。やっぱりこの雰囲気は落ち着く。

 温泉にのんびり浸かって身体はぽかぽかでいい気分。湯上りはラウンジで昨日のリベンジだ。ラウンジには誰もいない。静かだ。カウンター脇のアンティークなオルゴールも今は鳴っていない。コーヒーマシンは昨日と同じ。もう一度使い方を見ながら操作。今朝はすんなりホットコーヒーが作れた。ほっと一息。

 そういえば隣に湯田中大湯があったのを思い出した。しかし、お風呂はこれ以上入ると上せてしまいそうだから、見学だけさせてもらおう。ちょうどラウンジから階段を下りたロビーに係の人が見える。お願いしたところ、快く応じてもらえた。まあ、湯に入る入らないに関係なく、鍵を開けてもらうだけだけどね。大湯の湯屋の中はこじんまりとしている。脱衣場と風呂場の境がなく、オールインワン。浴槽は仕切りで二つに分かれていて温度が異なるんだそう。鍵を開けながら簡単に説明もしてくれた。お手数かけました。
 さあ、あとは部屋に戻って朝食を待つだけだ。それまでネットでお勧めのお土産を検索。近くに「道の駅やまのうち」があるようだ。宿のサイトでも紹介している。帰りに寄っていこう。

 そんなこんなで時刻は8時半。朝食だ。朝食は夕食と同じ場所。席に着くと仲居さんが料理を図解したイラストの紙を手渡してくれた。「朝食のメニューですぅ。」昨日のお酒が好きなおねえちゃんだ。
 テーブルの上には二段重ほか小鉢など。「こうするとイラストのとおりですぅ。」と言いながらお重を開け、料理を並べ直してくれた。なるほど、お見事。お味もお見事。おかげで一人分としては大きめのお櫃のご飯をほぼ食べてしまった。昼ごはん抜きが決定だ。

  部屋に戻って一息。帰り支度しながらお腹の調子を整えるべく個室へ。不浄なものを出し切ってスッキリ。今日も快腸。

 そろそろ9時半。チェックアウトの時間だ。一階ロビーに降りてフロントへ。横にある古い時計を見て思い出した。忘れていたが9時45分から桃山風呂の写真を自由に撮っていいことになっている。もうすぐだ。でも写真は宿のサイトにたくさん載ってるからあまり興味がわかない。パスでいいや。ちなみにこの時計は齢100年超なんだそう。

 支払いを済ませると我が愛車"流星号"が玄関先で待っていた。仲居さんが一緒に外に出て来て見送りしてくれる様子。なんか、出発するのを催促されているようで、急いでナビを自宅に設定。とりあえず昨日行ってない湯田中駅方向へ発進。おせわになりました。
 湯田中駅は宿から車で2,3分。長野電鉄のターミナル駅だ。駅の構内に入り、徐行。駅舎の中を見ると乗車待ちの客が行列を作っている。ちょうどホームに電車が到着。賑わっているようで結構なことだ。

 駅を出て「道の駅やまのうち」に向かう。ナビはゴールを自宅に設定したから道の駅を通らないルートになっている。なので自分の方向感覚頼み。こっちで合っているハズと検討をつけて走ること数分。ありました。道の駅。迷わず着いてよかったー。同乗者がいたら多分ドヤ顔してた。駐車場には車が数台。店の中も客が数人。まあ平日の朝だからね。お土産は宿でも出してくれた「一茶饅頭」。それと昨夜飲んだお酒”NEW ENGI”もゲット。なぜか冷蔵庫の「医食同源 豚肉のみそ漬け」も気になって買ってしまった。帰ってからのお楽しみ。ここでの買い物はこれで終わり。まだ帰り道は長い。高速道路では数か所のSAで休憩する予定。買いすぎに注意だ。

 信州中野ICから高速道路に乗って早々に小布施ハイウェイオアシスに立ち寄り。一般道からは道の駅として利用できるらしい。なんと無料のドッグランがあったり、ボルダリングもできるんだそう。関係ないけどね。小布施と言ったら栗。土産の定番 栗羊羹と栗かの子、そして栗プリンを購入。

 次に寄ったのは姨捨(おばすて)SA。建物の横に広い芝の広場があり、見晴らし台になっている。千曲川や長野市街が一望できる。案内の図によれば目のいい人には善光寺まで見えるらしい。自分のショボショボの目では無理ゲー。ちなみにこの一帯を善光寺平と言うのだそう。なかなかの景色である。
仮設テントの店でリンゴを売っている。時期ではないがスマートフレッシュとかいう特殊な貯蔵法で美味しいらしい。一袋買ってみた。まだ11時。昼には早いし、朝食をたくさん食べたのでお腹は全く減ってない。ドライブ再開だ。

 諏訪湖SAが近づいてきた。さすがに少し何か口にしたくなってきた。かと言ってガッツリ食べたいほどではない。店内を一周回って神戸屋のパンに決定。カツサンドが美味しそう。一番人気のあんぱんはお土産だ。諏訪湖の見えるデッキで食べようと思ったが風がすごい。テーブルにおいたパンとコーヒーが飛ばされそうになる。こりゃダメだ。しゃあない。車に戻って車内食。わびしい。

 お腹が落ち着いたところで出発。その後も順調。中部横断道に入ってしばらくすると脇道から道路パト車がサイレン鳴らして我が車の前に。ちょっとうるさい。でも警察パトとは違って緊急でもスピードは出さないから後ろにつけて安心安全。パト車とは途中でお別れ。
 最後に道の駅なんぶで一息入れて、15時に我が家に無事到着。正味約4時間の運転。やっぱり疲れた。

 来月は飛騨古川の文化財の宿「八ツ三館」だ。今回よりさらに遠い。でも楽しみ。

 * * *   * * *   * * *    

 今回の帰り道はコマメに休息したんだね。えらい、えらい。時間はかかるけど、その分早めに出かければいいんだからね。集中力が途切れないようにとにかく疲れる前に休憩だよ、ご主人💖

 👀画像の引用元: 2~5番目はよろづや公式HP

             
フォトギャラリーも見てやってね









0 件のコメント:

コメントを投稿

温泉ふたりたび日記 「箱根湯本 萬翠楼 福住」2025.7. 6 - 7 (後編)

    こんにちは。ナッツとココです。 いよいよオーラスの萬翆楼見学だね。  通常は15号室のみの見学だそうだけど、今回は宿の予約の時から文化財や建築に興味があるって要望していたから、その熱心さに応えて25号室と35号室も特別に案内してくれるんだって。  よかった ね、 ご主人...